2024年10月28日
こんにちは!(^^)
最近代謝という言葉をよく耳にしますが皆さんは代謝のこと気にしたことはありますか?(*^-^*)
わかりやすく例えると代謝というのは体の体調整備がどこまでできているかをみれる一つの指標だとおもってください!(^^)!
代謝が高い身体は整備がしっかりできている故障しない身体で代謝が低い身体は整備が行き届いてない身体ということになりますので代謝が低い身体は故障しやすい=体調を崩しやすい、痛みを伴いやすいということになります。
そうならないためにも普段からしっかり水分補給を行い適度な運動、栄養をとることが大事になってきます。
そして当院のオリジナル整体ほぐしでも身体全体の関節を動かして代謝を挙げる事が可能です!(^^)!是非当院のオリジナル整体ほぐしを受けて壊れやすいお身体作りを私たちと一緒に作って予防していきませんか?!(^^)!ご来院をスタッフ一同お待ちしております(*^-^*)
2024年10月17日
こんにちは、爽美館立花店です!今日は、日常生活で意識したい姿勢改善のポイントについてお話しします。正しい姿勢を保つことは、健康な体づくりに欠かせません。
1. 姿勢チェック
まずは自分の姿勢を確認してみましょう。立っているとき、座っているとき、どのような姿勢をしていますか?背中が曲がっていないか、肩が前に出ていないか、自分の姿を鏡で確認することが大切です。
2. デスクワークの工夫
長時間のデスクワークは、姿勢を悪化させる大きな要因です。以下のポイントを意識しましょう。
椅子の高さ:膝が90度になるように調整し、足が床につくようにします。
モニターの位置:目の高さと同じか少し下になる位置に設定し、首を前に出さないようにします。
定期的な休憩:30分に一度は立ち上がり、軽くストレッチをすることを心がけましょう。
3. ストレッチの習慣
日常生活に簡単なストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張を和らげることができます。特に、肩や首を意識したストレッチが効果的です。
肩回し:肩を大きく回して、緊張をほぐしましょう。
首のストレッチ:頭を横に傾けて、首の筋肉を伸ばします。
4. 定期的なチェック
姿勢が気になる方は、定期的に整骨院でのチェックをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な改善策を見つけることができます。
まとめ
姿勢を改善することで、体の不調を予防し、日常生活をより快適に過ごすことができます。ぜひ、今日から少しずつ実践してみてください!
2024年10月8日
こんにちは!爽美館立花店です!(*^-^*)
夏も終わり秋になってきていますが皆さん体調管理はしっかりできていますでしょうか?
身体が重だるく風邪をひきやすいこの時期ですが一番原因として多いのが急激な体の冷えからくる血液の循環不全からの代謝低下による免疫力低下です(+_+)
こういう血流循環不全も実は整体で改善することができます(^^)/
身体が弱りやすいこの時期に当院のオリジナル整体ほぐし是非受けてみてくださいね(*^-^*)
スタッフ一同ご来院を楽しみにお待ちしております!(^^)!
2024年10月3日
こんにちは!爽美館立花店です!
最近一段と涼しくなってきましたね!
秋は美しい紅葉や豊かな食材が楽しめる素晴らしい季節ですが、同時に気温の変化や乾燥によって体調を崩しやすい時期でもあります。そこで、今回は秋の体調管理のポイントをご紹介します。健康に過ごすためのヒントを取り入れて、素敵な秋を楽しみましょう!
1. 栄養バランスの取れた食事
秋はさつまいも、きのこ、栗など、旬の食材が豊富に出回ります。これらの食材は栄養価が高く、免疫力をサポートする効果があります。特にビタミンやミネラルを意識して摂ることで、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。毎日の食事に秋の味覚を取り入れて、心も体も満たしましょう。
2. 適度な運動
涼しくなった秋は運動を始める絶好の季節です。散歩や軽いジョギングなど、自然の中で体を動かすことはストレス解消にもなります。また、運動は免疫力を高める効果もあるので、積極的に取り入れたいですね。
3. 十分な睡眠
睡眠不足は免疫力を低下させる大きな要因です。規則正しい生活リズムを心掛け、質の良い睡眠を確保することで、体調を整えましょう。リラックスする時間を設けたり、寝る前のスマホ利用を控えることで、より良い睡眠が得られます。
4. 水分補給
秋は空気が乾燥しやすい季節です。水分補給を怠ると、体が dehydrated になり、疲れやすくなります。意識的に水分を摂取し、潤いのある体を維持しましょう。
5. ストレス管理
ストレスは体調を崩す大きな要因です。趣味の時間を持ったり、瞑想や深呼吸を取り入れることでリラックスする時間を作りましょう。心の健康も体調管理には欠かせません。
この秋も健康で楽しい日々を送りましょう!これらのポイントを参考にして、体調管理をしっかり行ってくださいね。あなたの秋が素晴らしいものでありますように!
2024年09月19日
こんにちは!爽美館立花店です!
今回は腰痛についてお話します。
腰痛に悩む方は多いですが、日常生活に大きな影響を与えるこの問題には、効果的な対策があります。今回は、腰痛対策の基本的なポイントを紹介します。
1. ストレッチで柔軟性を高めよう
腰痛を軽減するためには、ストレッチが非常に重要です。特に、ハムストリングスや腰回りの筋肉をしっかりと伸ばすことで、緊張を和らげることができます。
おすすめのストレッチ:
ハムストリングスストレッチ:仰向けに寝て、片足を持ち上げ、ゆっくりと伸ばします。20~30秒キープしましょう。
四つん這いストレッチ:四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたりすることで、柔軟性を向上させます。
2. 筋力トレーニングで腰を守る
筋力を強化することで、腰への負担を軽減できます。特に腹筋や背筋を鍛えることは、姿勢を改善し、腰痛の予防につながります。
効果的な筋トレ:
プランク:体幹を鍛え、安定性を高めます。
ブリッジ:臀部と背中を強化し、腰を支える力をつけます。
3. 正しい姿勢を意識する
日常生活の中で、正しい姿勢を保つことが腰痛対策には欠かせません。特に座っているときや立っているときの姿勢を見直しましょう。
ポイント:
座るとき:背筋を伸ばし、足を床につけることを意識。必要に応じてクッションを使うと良いでしょう。
立つとき:重心を左右に分散させ、体の負担を軽減します。
4. 生活習慣を見直そう
運動不足や不規則な食生活は腰痛を悪化させる要因です。日常に少しずつ運動を取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。
おすすめの活動:
ウォーキング:無理なく続けられる運動で、腰への負担を軽減します。
水泳:全身運動で、関節に優しいエクササイズです。
5. 温熱療法でリラックス
温めることで血行が促進され、痛みが和らぐことがあります。お風呂に入ったり、温湿布を使ったりして、リラックスしましょう。
是非お試しください!
2024年09月5日
こんにちは!爽美館立花店です。
本日は足のむくみについてお伝えします。
足のむくみとは?
足のむくみ(浮腫)は、体内の余分な水分が足に溜まることで起こります。むくみがひどくなると、靴がきつくなったり、脚が重く感じたりすることがあります。軽度なむくみであれば、一時的なもので済むことが多いですが、続く場合やひどくなる場合には注意が必要です。
足のむくみの主な原因
長時間の立ち仕事や座り仕事
一日中立ちっぱなしや座りっぱなしでいると、血液の循環が悪くなり、足にむくみが生じることがあります。
水分不足
逆に、水分を十分に摂らないと体が水分を溜め込むため、むくみが悪化することもあります。
循環器系の問題
心臓や血管に関連する問題がむくみの原因になることもあります。特に足のむくみが続く場合は、医師に相談することが重要です。
足のむくみを改善する方法
適度な運動
足を使う運動(ウォーキングやストレッチなど)を取り入れることで、血液循環が良くなり、むくみが改善されます。特にふくらはぎの筋肉を使う運動は効果的です。
水分をしっかり摂る
十分な水分摂取はむくみ対策に役立ちます。目安としては、一日に2リットル程度の水分を摂ることが推奨されます。ただし、体調や個人の状態に合わせて調整しましょう。
マッサージとリラックス
足を優しくマッサージすることで、血流が促進されむくみが軽減されます。足首から膝に向かってマッサージするのが効果的です。
適切な靴を選ぶ
靴がきつすぎると足に負担がかかり、むくみが悪化することがあります。適切なサイズとフィット感の靴を選びましょう。
まとめ
足のむくみは生活習慣や体調に影響されることが多いですが、適切な対策を講じることで改善が期待できます。日常生活に簡単に取り入れられる方法を実践し、快適な脚の状態を保ちましょう。
2024年08月20日
こんにちは!爽美館立花店です!
暑い夏がやってきましたね。夏になると気温が上昇し、湿度も高くなるため、体調を崩しやすくなることがあります。特に「夏バテ」と呼ばれる症状に悩まされることが多いですよね。今日は、夏バテを防ぐための対策や予防法をご紹介します。元気な夏を楽しむために、ぜひ参考にしてください!
1. 水分補給はしっかりと
夏バテの原因の一つが脱水症状です。暑さによって汗をかくと、体内の水分やミネラルが失われやすくなります。意識してこまめに水分を補給しましょう。お水だけでなく、電解質を含むスポーツドリンクや、ミネラルウォーターもおすすめです。ジュースやソフトドリンクは糖分が多いので、適量にしましょう。
2. 栄養バランスの良い食事を心がける
夏バテを防ぐためには、栄養バランスの良い食事が大切です。特にビタミンB群やC、ミネラルが豊富な食材を摂ることを意識しましょう。例えば、夏野菜(トマト、ナス、キュウリなど)や果物(スイカ、パイナップル、オレンジなど)は、ビタミンや水分が豊富です。軽めの食事をこまめに摂ることで、体調を維持するのに役立ちます。
3. 適度な運動と休息
暑い夏に外での運動は大変ですが、体を動かすことも重要です。軽いストレッチやエアロビクスなど、室内でできる運動を取り入れると良いでしょう。逆に、無理をせず、体が疲れたと感じたらしっかりと休息をとることも大切です。睡眠の質を良くするために、寝る前のリラックス時間を確保しましょう。
4. 冷房の使い方に注意
冷房を使う際は、設定温度に気を付けましょう。あまりに低すぎる温度に設定すると、体が冷えすぎてしまうことがあります。快適な温度は約26度前後が目安です。冷房だけでなく、扇風機を併用することで、より心地よく過ごせることが多いです。また、冷房による乾燥対策として、加湿器を使うのもおすすめです。
夏バテ対策は、基本的な生活習慣の見直しから始まります。こまめな水分補給、バランスの取れた食事、適度な運動と休息、冷房の使い方、ストレス管理を意識して、健康な夏を過ごしましょう。今年の夏も元気に乗り切るために、ぜひ試してみてくださいね!
それでは、良い夏をお過ごしください!
2024年07月29日
こんにちは!爽美館立花店です。
最近一段と暑くなってきましたね!
熱中症にはより注意しないといけません!
熱中症は、暑さによって体内の水分や塩分が不足し、体温調節がうまくいかなくなる状態です。特に夏場や高温多湿の環境でリスクが高くなります。今回は、熱中症を予防するための対策を紹介します!
1. 水分と塩分の摂取
水分補給: 喉が渇く前にこまめに水を飲むことが大切です。水だけでなく、スポーツドリンクなども利用して、体内の塩分も補うと良いです!
塩分補給: 食事から適量の塩分を摂取することも大事です。特に汗を大量にかいた時は、塩分が不足しがちです!
2. 適切な服装
軽くて通気性の良い服: 暑さを軽減するために、通気性の良い軽い素材の服を着ると良いです。色も明るい色を選ぶと熱を反射しやすくなります!
3. 暑さを避ける
日陰や涼しい場所での休憩: 外で活動する場合は、こまめに日陰や涼しい場所で休憩することが重要です!
冷房や扇風機の利用: 室内では冷房や扇風機を活用して、温度を快適に保ちましょう!
4. 活動の調整
活動時間の工夫: 特に暑い時間帯(例えば正午から午後3時)は避けて、早朝や夕方など比較的涼しい時間に活動するようにしましょう!
5. 体調管理
体調に注意: 発汗が多い、めまいがする、体がだるいなどの兆候がある場合は、すぐに休息を取ることが重要です。
定期的な体調確認: 日頃から自分の体調を意識し、異常を感じたらすぐに対処しましょう!
今回は熱中症対策を紹介させていただいてました!暑さに気を付けて夏を楽しんでいきましょう!
2024年06月13日
こんにちは!爽美館立花店です。
最近一段と暑くなってきましたね!少し歩くだけでも汗が溢れてきますね!
まだまだ体が暑さに慣れていないので熱中症には気を付けないといけませんね!
暑くなってきて、冷たいものばかり食べたり飲んだりしていませんか?
冷たいのもにより急激に胃腸に負担がかかり、血流が悪くなってしまいます!
結果的に夏バテや、体調不良になりやすくなります!
当院オリジナルの整体ほぐしでは、筋肉のポンプ作用で血液循環の改善が期待できます!
この機会に是非お試しください!