2025年03月17日
こんにちは!爽美館立花院です!
春が訪れると、花粉症に悩まされる方が多いですよね。目のかゆみや鼻水、くしゃみが止まらない日々…。そんな時、整骨院に通うことで、花粉症の症状を少しでも軽減することができるかもしれません。
今回は、整骨院で行う花粉症の対策方法についてご紹介します。
1. 自律神経を整える
花粉症の症状は、体の免疫反応に関係していますが、実は自律神経のバランスが乱れることも影響しています。ストレスや疲れが溜まると、自律神経がうまく働かなくなり、花粉症の症状がひどくなることがあります。
整骨院では、整体やストレッチなどを通じて、自律神経のバランスを整えることができます。これにより、免疫力が正常に働きやすくなり、花粉症の症状も軽減される可能性があります。
2. 体の歪みを改善
花粉症の症状がひどくなる原因として、体の歪みも関係しています。特に、肩や首の筋肉が緊張すると、鼻詰まりや頭痛を引き起こすことがあります。整骨院では、体の歪みを調整することで、これらの症状を軽減することができます。
肩や首の筋肉をほぐしたり、骨盤を調整することで、体全体の血行が良くなり、花粉症の症状を和らげる手助けになります。
3. 免疫力を高める
整骨院では、体の免疫力を高めるためのサポートも行っています。免疫力が低下すると、花粉症の症状が悪化することがあります。整骨院では、整体や、ストレッチなどを通じて、免疫力を高めるお手伝いをします。
4. ストレス解消
花粉症の症状が続くと、精神的にもストレスを感じてしまいます。整骨院では、リラクゼーション効果のある施術を受けることで、心身のストレスを軽減することができます。リラックスすることで、免疫力が高まり、花粉症の症状が和らぐことがあるのです。
最後に
花粉症の症状は辛いものですが、整骨院でのケアを取り入れることで、少しでも快適に過ごすことができるかもしれません。もし、花粉症の症状がひどくなりがちであれば、整骨院での施術を受けて、体調を整えてみてはいかがでしょうか?
あなたの健康をサポートするために、爽美館のスタッフが全力でお手伝いします。花粉症の季節を少しでも楽に乗り越えるために、ぜひご相談ください!
2025年02月25日
こんにちは!いよいよ3月が近づいてきましたね。春の訪れとともに、新しいスタートを切る方も多い季節です。しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。特に冬から春へと移る時期は、温度差や花粉、運動不足などで体に負担がかかりやすく、注意が必要です。そんな時期にこそ、整骨院でのケアが大切です!
1. 春に向けた体調管理で新生活を快適に
春は新生活を始める方も多い時期です。しかし、急な環境の変化や、冬の間に体が固まってしまった影響で、肩こりや腰痛が出てきやすくなります。整骨院では、体の柔軟性を高め、筋肉や関節のバランスを整えることで、スムーズに新生活をスタートできるようサポートします。少しずつ体を整えることで、春を快適に迎えられますよ!
2. 体の緊張をほぐして、春の活動に備える
冬の間、寒さで体が縮こまっていたり、運動不足が影響して筋肉が硬くなっていることが多いです。特に肩こりや腰痛、首の痛みが増える時期でもあります。整骨院では、整体やマッサージを通じて筋肉をほぐし、血行を促進することで、体を柔らかくし、春のアクティブな活動に備えることができます。動きやすい体作りが、春を楽しむためには大切です!
3. 花粉症対策も整骨院で
花粉症に悩んでいる方も多い季節がやってきました。花粉症による目のかゆみや鼻詰まり、さらには頭痛や肩こりなどが気になる方もいらっしゃると思います。整骨院では、首や肩の筋肉をほぐして血行を促進することで、花粉症の症状を軽減するお手伝いができます。日常生活での不快感を減らし、春を楽しく過ごせるようにケアしましょう!
4. 冬の運動不足解消と体作り
冬の間に外出を控えていたり、寒さのために運動量が減ったりすることが多く、春に向けて体力が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院では、ストレッチや筋力強化をサポートする施術を行っており、運動不足による体の硬さを解消できます。無理なく体を動かせる状態を作り、春の外出や運動を楽しむための準備を整えましょう。
5. 3月は新たなスタートを切るチャンス!体調を整える第一歩
3月は多くの人にとって新しいスタートを切るタイミングです。新しい環境に慣れるためには、まず健康な体を作ることが大切です。整骨院でのケアは、体調不良を予防し、日々の生活を快適にするために有効です。体が整うことで心もリフレッシュし、充実した日々を迎えることができます。
3月からの新しい季節に向けて、整骨院で体を整えることが、快適な春を過ごすための第一歩です。肩こりや腰痛、花粉症など、春に向けて起こりやすい不調に備えて、今からケアを始めていきましょう。整骨院では、あなたの体調に合わせた最適な施術を提供し、健康的な毎日をサポートします。ぜひ、お気軽にご相談ください!
2025年02月14日
皆さん花粉症は大丈夫ですか?
今年は1月に気温が上がった時から花粉が舞いはじめ、すでに症状が出ている方も多いようです。それに今年は例年の約4倍ともいわれてるので眼鏡にマスクが必須ですね。
それと世間一般的には、まだまだインフルエンザやコロナ、マイコプラズマ肺炎が流行していますので体調管理には気を付けてくださいね。
上にあげた疾患で共通するのが咳やくしゃみです。咳のし過ぎによる筋肉痛や肋骨骨折あと一番怖いのは、咳やくしゃみの瞬間に起こるぎっくり腰です。この時期、寒さにより筋肉が硬くなっているので少しの衝撃で激痛が走り起き上がるのすらつらくなってしまいます。
きつい痛みが出る前に体のケアをしていきましょう。当院では保険診療以外にも自費で長い施術もしているので一度体のケアにも、目を向けてみませんか?
2025年01月19日
「腰痛の予防と改善法」
こんにちは!爽美館立花院です。
腰痛は現代人の悩みの一つ。デスクワークや日常生活での姿勢が影響を与えます。今回は腰痛の予防と改善方法について簡単にご紹介します。
1. 腰痛の原因
- 姿勢の悪さや筋力の低下が主な原因です。長時間同じ姿勢を続けることが腰に負担をかけます。
2. 整骨院でのケア
- 整体・矯正治療: 骨盤や背骨を調整し、腰への負担を減らします。
- マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
- 運動療法: 腰を支える筋肉を強化するエクササイズを指導します。
3. 自宅でできる対策
- 姿勢に注意: 座っている時や立つ時に腰に負担をかけないようにしましょう。
- ストレッチ: 腰周りの筋肉をほぐす簡単なストレッチを取り入れてください。
4. 最後に
腰痛は早期の対処が大切です。もしお困りの方は、ご相談ください。専門的な治療で改善をサポートします。
2025年01月4日
明けましておめでとうございます!
2025年が皆さまにとって、素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
昨年は多くの方々に支えられ、素晴らしい経験と成長を遂げることができました。この場を借りて、改めて感謝の気持ちをお伝えします。心よりありがとうございます。
新しい年を迎え、気持ちも新たに、今年も皆さまと共に多くの素敵な瞬間を分かち合い、成長していけるよう努めてまいります。どんな小さなことでも、日々の中でポジティブな変化を見つけられるよう、精一杯前向きに進んでいきます。
2024年12月29日
寒い年末年始となりそうですね!
いつもと変わらず規則正しい生活リズムでお過ごしください。
令和7年度は1月4日㈯から通常営業となります。
笑顔で皆様とお会いできますことを祈っております!
2024年12月17日
こんにちは!爽美館立花院です。
年末の大掃除は体に大きな負担をかけることがあります。普段使わない筋肉を使ったり、長時間同じ姿勢で作業を続けることが多いため、肩や腰、膝に負担がかかります。整骨院でのケアを受けて、快適に大掃除を乗り切りましょう。
大掃除で体が痛くなる原因
- 高い場所の掃除で肩や腕に負担がかかる
- 床掃除や家具移動で腰に負担がかかる
- 立ちっぱなしやしゃがんだ状態で作業すると膝や背中に痛みが出る
予防とケア方法
- 作業前に軽いストレッチを行う
- 休憩をこまめに取る
- 掃除用具を使う際に体を無理なく使う(膝を曲げて腰に負担をかけないようにする)
整骨院では、肩や腰、膝などに対して効果的な施術を行い、筋肉の緊張をほぐすことができます。大掃除を終えた後にもリフレッシュのために一度ケアを受けると、疲れが軽減されます。
2024年12月9日
こんにちは、爽美館立花院です。
12月に入り、寒さが一段と厳しくなり、忙しい年末の時期がやってきました。忘年会や大掃除、年末の準備などで体が疲れがちな時期でもあります。特に寒さにより血行が悪くなり、筋肉のこりや肩こり、腰痛が悪化しやすくなる季節です。
年末の体調管理が大切
年末は、仕事が忙しくなるだけでなく、家事やイベントの準備などで、どうしても体に負担がかかります。そこで重要なのが、日々の体調管理です。無理をしないように心がけ、休息をしっかりと取ることが大切です。
整骨院では、以下のようなケアを通じて、体調を整えるお手伝いをしています。
整骨院でできるケア
-
肩こり・腰痛の改善
冷え込みや長時間の作業で肩や腰に負担がかかりやすいです。当院では、手技療法や電気治療などで血行を促進し、筋肉の緊張をほぐします。
-
姿勢の改善
座りっぱなしや立ちっぱなしで姿勢が崩れがちです。姿勢を改善することで、筋肉の負担を軽減し、体の不調を防ぐことができます。
-
ストレッチや運動療法
冷たい季節には体が硬くなりがちですが、定期的なストレッチで柔軟性を保つことが大切です。専門的な指導を受けながら、体をほぐすことができます。
年末の忙しさで体がつらくなったら、ぜひご相談ください
年末年始はどうしても忙しくなりますが、健康な体で新年を迎えるためにも、今から少しずつケアを始めることが重要です。整骨院では、あなたの体調に合わせた施術を提供していますので、気になる不調があればお気軽にご相談ください。
寒さや忙しさで体がしんどくなりがちなこの時期、整骨院でのケアで、より快適に年末を過ごしましょう。
皆様のご来院をお待ちしております。
2024年11月28日
こんにちは!爽美館立花院です。
寒い季節がやってきましたね。寒さが厳しくなると、体が硬くなり、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。そのため、寒さ対策をしっかり行い、体を守ることが重要です。今日は整骨院から、寒い季節を乗り切るための身体ケア方法をご紹介します!
1. 体温をしっかり保つ
寒さを感じると、体は自然に震えて熱を生み出そうとしますが、震えが続くと体力が消耗します。適切な服装で、特に首・手首・足首を温めることが大切です。これらの部分を温めることで、体全体の血行が良くなります。
- おすすめアイテム: 暖かい靴下や手袋、マフラーやネックウォーマーで首元を温めると効果的です。
2. こまめに動いて筋肉をほぐす
寒いとどうしても動きが鈍くなりがちですが、長時間同じ姿勢を続けると筋肉が固まり、血行が悪くなります。適度に体を動かし、ストレッチを行うことで筋肉のこわばりを防げます。
- 簡単なストレッチ方法: 立った状態で肩を回したり、軽く足を動かしてみましょう。座っているときは、膝を軽く曲げ伸ばしするだけでも血行が改善します。
3. 暖かい飲み物で体の中から温める
温かい飲み物は、体を内側から温める効果があります。特に、生姜入りの紅茶やお湯は、体を温めて血行を良くするためにおすすめです。また、温かい飲み物を摂ることで、リラックス効果も得られます。
4. 湿度を保ち、乾燥を防ぐ
乾燥した空気は、肌や粘膜にダメージを与えやすいです。寒い季節は湿度が下がりがちなので、加湿器を使うなどして、適切な湿度を保つよう心がけましょう。これにより、風邪やインフルエンザの予防にも繋がります。
5. 足元を冷やさない
足元が冷えると、体全体が冷えやすくなります。冷たい床の上に素足で立つことは避け、暖かい靴下やルームシューズを履くようにしましょう。また、寝る前に足を温めることで、ぐっすり眠れることもあります。
6. 身体の調子が悪いと感じたら早めに相談を
寒さで筋肉が硬直してしまったり、関節に違和感を感じることもあるかもしれません。その場合は、無理せず早めに整骨院にご相談ください。専門家による適切なアドバイスや施術で、寒さによる体調不良を予防できます。
寒さ対策は、体を守るために大切なケアの一つです。寒い季節も元気に過ごせるように、日々のケアを忘れずに行いましょう。
もし、寒さによる肩こりや腰痛などでお悩みの方は、ぜひ当院にお越しください。みなさまの健康をサポートさせていただきます!
2024年10月28日
こんにちは!(^^)
最近代謝という言葉をよく耳にしますが皆さんは代謝のこと気にしたことはありますか?(*^-^*)
わかりやすく例えると代謝というのは体の体調整備がどこまでできているかをみれる一つの指標だとおもってください!(^^)!
代謝が高い身体は整備がしっかりできている故障しない身体で代謝が低い身体は整備が行き届いてない身体ということになりますので代謝が低い身体は故障しやすい=体調を崩しやすい、痛みを伴いやすいということになります。
そうならないためにも普段からしっかり水分補給を行い適度な運動、栄養をとることが大事になってきます。
そして当院のオリジナル整体ほぐしでも身体全体の関節を動かして代謝を挙げる事が可能です!(^^)!是非当院のオリジナル整体ほぐしを受けて壊れやすいお身体作りを私たちと一緒に作って予防していきませんか?!(^^)!ご来院をスタッフ一同お待ちしております(*^-^*)