2025年08月25日
こんにちは!爽美館立花店です。
8月に入り、暑さが本格的になってきましたね。猛暑の中、エアコンや冷たい飲み物が手放せない毎日かと思います。
でも、その「涼しさ」が、知らず知らずのうちに身体に負担をかけているかもしれません。
夏の不調、こんな症状ありませんか?
-
だるさ・疲れが取れない
-
食欲不振
-
朝起きるのがつらい
-
腰や肩のこりがひどくなった
-
頭痛が増えた
実はこれ、「夏バテ」だけではなく、冷房による冷えや、暑さで自律神経が乱れることが原因になっているケースも多いんです。
整骨院でできる“夏の身体ケア”
当院では、夏特有の不調に合わせた施術を行っています。
-
自律神経を整える調整
-
血行を促す整体・ほぐし
-
姿勢や骨盤のバランス改善
-
ストレッチや簡単な運動指導
8月は身体の調子を整える絶好のタイミングです。
9月以降の季節の変わり目を元気に過ごすためにも、今からしっかりケアしておきましょう。
暑い日が続きますが、水分補給と休息を忘れずに、無理せずお過ごしくださいね。
皆さまのご来院をお待ちしております!
2025年07月14日
こんにちは、爽美館立花店です。
梅雨が明け、本格的な夏が始まりましたね。皆さま体調はいかがでしょうか?
7月は気温が高くなる一方で、室内では冷房による「冷え」が起こりやすくなります。
この「夏の冷え」は、自律神経の乱れや血行不良、肩こり・腰痛・だるさの原因にもなります。
夏に増えるお悩み
-
冷房で手足が冷える・むくむ
-
なんとなく疲れが取れない
-
首や肩が重い、頭痛がする
-
寝苦しくて眠りが浅い
こうした症状には、整骨院での骨盤調整や筋肉の緊張緩和、姿勢改善が効果的です。
体の巡りを良くし、自律神経のバランスを整えることで、自然治癒力もアップします。
ご自宅でできるセルフケアもご紹介!
-
寝る前に軽くストレッチをする
-
湯船に浸かって体を温める
-
冷たいものの摂りすぎに注意
-
水分はこまめに少量ずつ補給を
暑い時期こそ、身体をケアして元気に過ごすことが大切です。
7月後半からは夏バテも出やすくなるので、早めの対策を心がけましょう。
不調を感じたときは、無理をせずご相談ください。
皆さまの健康を、爽美館立花店しっかりサポートいたします!
2025年06月24日
こんにちは、爽美館です。
暑い日が続いていますが、みなさん体調はいかがですか?
最近、「なんとなくだるい」「食欲が出ない」「朝起きても疲れがとれない」といった夏バテの症状で来院される方が増えています。
今回は、夏バテの原因と整骨院でできるケアについてお話しします。
夏バテの主な原因とは?
夏バテは、気温差や湿度、冷房による冷えなどが原因で、自律神経のバランスが乱れることで起こります。
代表的な症状は:
-
倦怠感(だるさ)
-
食欲不振
-
頭痛・肩こり
-
不眠・寝つきの悪さ
-
めまい・立ちくらみ
体が疲れているのに眠れない…そんな悪循環が続くと、慢性的な疲労につながってしまいます。
整骨院でできる夏バテ対策とは?
整骨院では、以下のようなアプローチで夏バテ症状の緩和をお手伝いしています。
1. 自律神経を整える整体
背骨や骨盤のゆがみを整えることで、自律神経のバランスを整え、内臓の働きや血流を促進します。
2. 筋肉の緊張をゆるめる施術
冷房などによって硬くなった筋肉を緩め、肩こり・頭痛・首こりなどを改善します。
3. 冷え対策のアドバイス
夏でも「冷え」が原因の体調不良が多いです。冷たい飲み物の摂りすぎや、薄着での冷房の当たりすぎには注意が必要です。
おうちでできるセルフケアも大事!
夏バテは「早めのケア」が大事です!
「ただの疲れだし、放っておけば治るかな…」と思っていませんか?
放っておくと、秋になっても疲れが抜けにくくなる“秋バテ”につながることも。
夏の疲れは、早めのケアが肝心です。
少しでも不調を感じたら、お気軽にご相談ください!
2025年06月6日
【6月のお知らせ】梅雨時期の体調不良、放っておかないで!
こんにちは、爽美館立花店です。
6月に入り、梅雨の気配を感じる日が増えてきました。ジメジメとした湿気や気圧の変化により、「身体が重い」「頭痛がする」「関節が痛む」といった不調を訴える方が増えています。
梅雨に多いお悩みとは?
この時期に特に多く見られる症状として、以下のようなものがあります。
-
頭痛・めまい・倦怠感
-
首や肩のこり、腰痛の悪化
-
古傷や関節の痛みの再発
-
自律神経の乱れによる不眠・ストレス
気圧や湿度の変化は、知らず知らずのうちに自律神経に影響を与え、筋肉の緊張や血行不良を引き起こします。そのため、「いつもより痛みが強く感じる」「眠れない」と感じる方も少なくありません。
整骨院でできること
爽美館立花店では、こうした季節性の不調に対しても、しっかりとサポートしています。
-
姿勢・骨格の調整で血行改善
-
筋肉の緊張を和らげる手技療法
-
ストレッチ・体操の指導
-
自律神経の働きを整える整体
不調の根本原因にアプローチし、再発を防ぐ身体づくりを目指しています。
今のうちに、夏に備えましょう
これから暑さが本格化してくる前に、身体を整えておくことで、夏バテや体調不良の予防にもつながります。
「ちょっと疲れがたまってきたな」
「痛みは軽いけど、早めにケアしたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
皆さまの健康な毎日を、爽美館立花店が全力でサポートします!
2025年05月22日
【5月の体調管理】季節の変わり目に増える不調にご注意を!
こんにちは!爽美館立花院です。
新緑が気持ちよく、気温もだいぶ過ごしやすくなってきましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
5月はゴールデンウィークで生活リズムが乱れたり、寒暖差や気圧の変化により体調を崩しやすい季節です。特に当院では、以下のような不調を訴える方が増えています。
◆ こんな症状ありませんか?
-
朝起きると首や肩がガチガチに固まっている
-
頭痛やめまいが増えてきた
-
寝ても疲れが取れない
-
長時間の移動や外出で腰が重だるい
-
子どもの運動会の準備で腰・膝が痛む
このような不調は、「自律神経の乱れ」や「筋肉の緊張」が原因のことが多いです。気温のアップダウンや急な気圧変化は、身体にとって意外と大きなストレスなんです。
◆ 5月におすすめのケア方法
当院では、次のようなアプローチで不調をケアしています。
✅ 骨格・骨盤のバランス調整
✅ 自律神経を整えるための手技療法
✅ 頭痛・肩こりに特化したストレッチや筋膜リリース
✅ 短時間でできるセルフケアのアドバイス
身体のゆがみを整えることで、疲れにくく、回復しやすい体づくりができますよ。
◆ ゴールデンウィーク明けのリフレッシュにも!
連休中に遠出をされた方や、逆にお仕事だった方も、心身に疲れがたまりやすい時期。早めのメンテナンスで、梅雨前の体調を整えておきましょう。
当院では、初めての方でも安心して受けられるカウンセリングを行っております。お気軽にご相談くださいね。
それでは、今月も健康第一で元気に過ごしましょう!
2025年04月10日
こんにちは!爽美館立花院です。
春の陽気が心地よく、桜も見頃を迎える季節となりましたね🌸
4月は入学や就職、転勤など、新しい環境に身を置く方も多いのではないでしょうか?
新しい生活は気持ちも引き締まりますが、知らず知らずのうちに身体には負担がかかっていることも…。
慣れない通勤通学、デスクワークの姿勢、新しい人間関係によるストレスなど、春は“自律神経の乱れ”や“肩こり・腰痛”が出やすい季節です。
【春に多い不調、こんな症状はありませんか?】
-
朝起きてもなんだか疲れが取れない
-
肩こりや首の重だるさがひどくなった
-
なんとなくイライラしやすい、眠りが浅い
-
腰や膝に違和感を感じる
-
目の疲れ、頭痛が多くなってきた
これらは、季節の変わり目に多い“自律神経の乱れ”や“姿勢の乱れ”から来ている可能性があります。
【爽美館でできる春の身体ケア】
当院では、骨格・筋肉のバランスを整えながら、ストレスによる不調を改善する施術を行っています。
また、日常生活の姿勢や呼吸のアドバイスなど、セルフケアもしっかりお伝えしています!
春は「整える」にはぴったりの季節。
身体の土台を整えて、気持ちよく新年度をスタートしましょう!
2025年03月17日
こんにちは!爽美館立花院です!
春が訪れると、花粉症に悩まされる方が多いですよね。目のかゆみや鼻水、くしゃみが止まらない日々…。そんな時、整骨院に通うことで、花粉症の症状を少しでも軽減することができるかもしれません。
今回は、整骨院で行う花粉症の対策方法についてご紹介します。
1. 自律神経を整える
花粉症の症状は、体の免疫反応に関係していますが、実は自律神経のバランスが乱れることも影響しています。ストレスや疲れが溜まると、自律神経がうまく働かなくなり、花粉症の症状がひどくなることがあります。
整骨院では、整体やストレッチなどを通じて、自律神経のバランスを整えることができます。これにより、免疫力が正常に働きやすくなり、花粉症の症状も軽減される可能性があります。
2. 体の歪みを改善
花粉症の症状がひどくなる原因として、体の歪みも関係しています。特に、肩や首の筋肉が緊張すると、鼻詰まりや頭痛を引き起こすことがあります。整骨院では、体の歪みを調整することで、これらの症状を軽減することができます。
肩や首の筋肉をほぐしたり、骨盤を調整することで、体全体の血行が良くなり、花粉症の症状を和らげる手助けになります。
3. 免疫力を高める
整骨院では、体の免疫力を高めるためのサポートも行っています。免疫力が低下すると、花粉症の症状が悪化することがあります。整骨院では、整体や、ストレッチなどを通じて、免疫力を高めるお手伝いをします。
4. ストレス解消
花粉症の症状が続くと、精神的にもストレスを感じてしまいます。整骨院では、リラクゼーション効果のある施術を受けることで、心身のストレスを軽減することができます。リラックスすることで、免疫力が高まり、花粉症の症状が和らぐことがあるのです。
最後に
花粉症の症状は辛いものですが、整骨院でのケアを取り入れることで、少しでも快適に過ごすことができるかもしれません。もし、花粉症の症状がひどくなりがちであれば、整骨院での施術を受けて、体調を整えてみてはいかがでしょうか?
あなたの健康をサポートするために、爽美館のスタッフが全力でお手伝いします。花粉症の季節を少しでも楽に乗り越えるために、ぜひご相談ください!
2025年02月25日
こんにちは!いよいよ3月が近づいてきましたね。春の訪れとともに、新しいスタートを切る方も多い季節です。しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。特に冬から春へと移る時期は、温度差や花粉、運動不足などで体に負担がかかりやすく、注意が必要です。そんな時期にこそ、整骨院でのケアが大切です!
1. 春に向けた体調管理で新生活を快適に
春は新生活を始める方も多い時期です。しかし、急な環境の変化や、冬の間に体が固まってしまった影響で、肩こりや腰痛が出てきやすくなります。整骨院では、体の柔軟性を高め、筋肉や関節のバランスを整えることで、スムーズに新生活をスタートできるようサポートします。少しずつ体を整えることで、春を快適に迎えられますよ!
2. 体の緊張をほぐして、春の活動に備える
冬の間、寒さで体が縮こまっていたり、運動不足が影響して筋肉が硬くなっていることが多いです。特に肩こりや腰痛、首の痛みが増える時期でもあります。整骨院では、整体やマッサージを通じて筋肉をほぐし、血行を促進することで、体を柔らかくし、春のアクティブな活動に備えることができます。動きやすい体作りが、春を楽しむためには大切です!
3. 花粉症対策も整骨院で
花粉症に悩んでいる方も多い季節がやってきました。花粉症による目のかゆみや鼻詰まり、さらには頭痛や肩こりなどが気になる方もいらっしゃると思います。整骨院では、首や肩の筋肉をほぐして血行を促進することで、花粉症の症状を軽減するお手伝いができます。日常生活での不快感を減らし、春を楽しく過ごせるようにケアしましょう!
4. 冬の運動不足解消と体作り
冬の間に外出を控えていたり、寒さのために運動量が減ったりすることが多く、春に向けて体力が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院では、ストレッチや筋力強化をサポートする施術を行っており、運動不足による体の硬さを解消できます。無理なく体を動かせる状態を作り、春の外出や運動を楽しむための準備を整えましょう。
5. 3月は新たなスタートを切るチャンス!体調を整える第一歩
3月は多くの人にとって新しいスタートを切るタイミングです。新しい環境に慣れるためには、まず健康な体を作ることが大切です。整骨院でのケアは、体調不良を予防し、日々の生活を快適にするために有効です。体が整うことで心もリフレッシュし、充実した日々を迎えることができます。
3月からの新しい季節に向けて、整骨院で体を整えることが、快適な春を過ごすための第一歩です。肩こりや腰痛、花粉症など、春に向けて起こりやすい不調に備えて、今からケアを始めていきましょう。整骨院では、あなたの体調に合わせた最適な施術を提供し、健康的な毎日をサポートします。ぜひ、お気軽にご相談ください!
2025年02月14日
皆さん花粉症は大丈夫ですか?
今年は1月に気温が上がった時から花粉が舞いはじめ、すでに症状が出ている方も多いようです。それに今年は例年の約4倍ともいわれてるので眼鏡にマスクが必須ですね。
それと世間一般的には、まだまだインフルエンザやコロナ、マイコプラズマ肺炎が流行していますので体調管理には気を付けてくださいね。
上にあげた疾患で共通するのが咳やくしゃみです。咳のし過ぎによる筋肉痛や肋骨骨折あと一番怖いのは、咳やくしゃみの瞬間に起こるぎっくり腰です。この時期、寒さにより筋肉が硬くなっているので少しの衝撃で激痛が走り起き上がるのすらつらくなってしまいます。
きつい痛みが出る前に体のケアをしていきましょう。当院では保険診療以外にも自費で長い施術もしているので一度体のケアにも、目を向けてみませんか?
2025年01月19日
「腰痛の予防と改善法」
こんにちは!爽美館立花院です。
腰痛は現代人の悩みの一つ。デスクワークや日常生活での姿勢が影響を与えます。今回は腰痛の予防と改善方法について簡単にご紹介します。
1. 腰痛の原因
- 姿勢の悪さや筋力の低下が主な原因です。長時間同じ姿勢を続けることが腰に負担をかけます。
2. 整骨院でのケア
- 整体・矯正治療: 骨盤や背骨を調整し、腰への負担を減らします。
- マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
- 運動療法: 腰を支える筋肉を強化するエクササイズを指導します。
3. 自宅でできる対策
- 姿勢に注意: 座っている時や立つ時に腰に負担をかけないようにしましょう。
- ストレッチ: 腰周りの筋肉をほぐす簡単なストレッチを取り入れてください。
4. 最後に
腰痛は早期の対処が大切です。もしお困りの方は、ご相談ください。専門的な治療で改善をサポートします。