2025年01月19日
「腰痛の予防と改善法」
こんにちは!爽美館立花院です。
腰痛は現代人の悩みの一つ。デスクワークや日常生活での姿勢が影響を与えます。今回は腰痛の予防と改善方法について簡単にご紹介します。
1. 腰痛の原因
- 姿勢の悪さや筋力の低下が主な原因です。長時間同じ姿勢を続けることが腰に負担をかけます。
2. 整骨院でのケア
- 整体・矯正治療: 骨盤や背骨を調整し、腰への負担を減らします。
- マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
- 運動療法: 腰を支える筋肉を強化するエクササイズを指導します。
3. 自宅でできる対策
- 姿勢に注意: 座っている時や立つ時に腰に負担をかけないようにしましょう。
- ストレッチ: 腰周りの筋肉をほぐす簡単なストレッチを取り入れてください。
4. 最後に
腰痛は早期の対処が大切です。もしお困りの方は、ご相談ください。専門的な治療で改善をサポートします。
2025年01月4日
明けましておめでとうございます!
2025年が皆さまにとって、素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
昨年は多くの方々に支えられ、素晴らしい経験と成長を遂げることができました。この場を借りて、改めて感謝の気持ちをお伝えします。心よりありがとうございます。
新しい年を迎え、気持ちも新たに、今年も皆さまと共に多くの素敵な瞬間を分かち合い、成長していけるよう努めてまいります。どんな小さなことでも、日々の中でポジティブな変化を見つけられるよう、精一杯前向きに進んでいきます。
2024年12月29日
寒い年末年始となりそうですね!
いつもと変わらず規則正しい生活リズムでお過ごしください。
令和7年度は1月4日㈯から通常営業となります。
笑顔で皆様とお会いできますことを祈っております!
2024年12月17日
こんにちは!爽美館立花院です。
年末の大掃除は体に大きな負担をかけることがあります。普段使わない筋肉を使ったり、長時間同じ姿勢で作業を続けることが多いため、肩や腰、膝に負担がかかります。整骨院でのケアを受けて、快適に大掃除を乗り切りましょう。
大掃除で体が痛くなる原因
- 高い場所の掃除で肩や腕に負担がかかる
- 床掃除や家具移動で腰に負担がかかる
- 立ちっぱなしやしゃがんだ状態で作業すると膝や背中に痛みが出る
予防とケア方法
- 作業前に軽いストレッチを行う
- 休憩をこまめに取る
- 掃除用具を使う際に体を無理なく使う(膝を曲げて腰に負担をかけないようにする)
整骨院では、肩や腰、膝などに対して効果的な施術を行い、筋肉の緊張をほぐすことができます。大掃除を終えた後にもリフレッシュのために一度ケアを受けると、疲れが軽減されます。
2024年12月9日
こんにちは、爽美館立花院です。
12月に入り、寒さが一段と厳しくなり、忙しい年末の時期がやってきました。忘年会や大掃除、年末の準備などで体が疲れがちな時期でもあります。特に寒さにより血行が悪くなり、筋肉のこりや肩こり、腰痛が悪化しやすくなる季節です。
年末の体調管理が大切
年末は、仕事が忙しくなるだけでなく、家事やイベントの準備などで、どうしても体に負担がかかります。そこで重要なのが、日々の体調管理です。無理をしないように心がけ、休息をしっかりと取ることが大切です。
整骨院では、以下のようなケアを通じて、体調を整えるお手伝いをしています。
整骨院でできるケア
-
肩こり・腰痛の改善
冷え込みや長時間の作業で肩や腰に負担がかかりやすいです。当院では、手技療法や電気治療などで血行を促進し、筋肉の緊張をほぐします。
-
姿勢の改善
座りっぱなしや立ちっぱなしで姿勢が崩れがちです。姿勢を改善することで、筋肉の負担を軽減し、体の不調を防ぐことができます。
-
ストレッチや運動療法
冷たい季節には体が硬くなりがちですが、定期的なストレッチで柔軟性を保つことが大切です。専門的な指導を受けながら、体をほぐすことができます。
年末の忙しさで体がつらくなったら、ぜひご相談ください
年末年始はどうしても忙しくなりますが、健康な体で新年を迎えるためにも、今から少しずつケアを始めることが重要です。整骨院では、あなたの体調に合わせた施術を提供していますので、気になる不調があればお気軽にご相談ください。
寒さや忙しさで体がしんどくなりがちなこの時期、整骨院でのケアで、より快適に年末を過ごしましょう。
皆様のご来院をお待ちしております。
2024年11月28日
こんにちは!爽美館立花院です。
寒い季節がやってきましたね。寒さが厳しくなると、体が硬くなり、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。そのため、寒さ対策をしっかり行い、体を守ることが重要です。今日は整骨院から、寒い季節を乗り切るための身体ケア方法をご紹介します!
1. 体温をしっかり保つ
寒さを感じると、体は自然に震えて熱を生み出そうとしますが、震えが続くと体力が消耗します。適切な服装で、特に首・手首・足首を温めることが大切です。これらの部分を温めることで、体全体の血行が良くなります。
- おすすめアイテム: 暖かい靴下や手袋、マフラーやネックウォーマーで首元を温めると効果的です。
2. こまめに動いて筋肉をほぐす
寒いとどうしても動きが鈍くなりがちですが、長時間同じ姿勢を続けると筋肉が固まり、血行が悪くなります。適度に体を動かし、ストレッチを行うことで筋肉のこわばりを防げます。
- 簡単なストレッチ方法: 立った状態で肩を回したり、軽く足を動かしてみましょう。座っているときは、膝を軽く曲げ伸ばしするだけでも血行が改善します。
3. 暖かい飲み物で体の中から温める
温かい飲み物は、体を内側から温める効果があります。特に、生姜入りの紅茶やお湯は、体を温めて血行を良くするためにおすすめです。また、温かい飲み物を摂ることで、リラックス効果も得られます。
4. 湿度を保ち、乾燥を防ぐ
乾燥した空気は、肌や粘膜にダメージを与えやすいです。寒い季節は湿度が下がりがちなので、加湿器を使うなどして、適切な湿度を保つよう心がけましょう。これにより、風邪やインフルエンザの予防にも繋がります。
5. 足元を冷やさない
足元が冷えると、体全体が冷えやすくなります。冷たい床の上に素足で立つことは避け、暖かい靴下やルームシューズを履くようにしましょう。また、寝る前に足を温めることで、ぐっすり眠れることもあります。
6. 身体の調子が悪いと感じたら早めに相談を
寒さで筋肉が硬直してしまったり、関節に違和感を感じることもあるかもしれません。その場合は、無理せず早めに整骨院にご相談ください。専門家による適切なアドバイスや施術で、寒さによる体調不良を予防できます。
寒さ対策は、体を守るために大切なケアの一つです。寒い季節も元気に過ごせるように、日々のケアを忘れずに行いましょう。
もし、寒さによる肩こりや腰痛などでお悩みの方は、ぜひ当院にお越しください。みなさまの健康をサポートさせていただきます!
2024年10月28日
こんにちは!(^^)
最近代謝という言葉をよく耳にしますが皆さんは代謝のこと気にしたことはありますか?(*^-^*)
わかりやすく例えると代謝というのは体の体調整備がどこまでできているかをみれる一つの指標だとおもってください!(^^)!
代謝が高い身体は整備がしっかりできている故障しない身体で代謝が低い身体は整備が行き届いてない身体ということになりますので代謝が低い身体は故障しやすい=体調を崩しやすい、痛みを伴いやすいということになります。
そうならないためにも普段からしっかり水分補給を行い適度な運動、栄養をとることが大事になってきます。
そして当院のオリジナル整体ほぐしでも身体全体の関節を動かして代謝を挙げる事が可能です!(^^)!是非当院のオリジナル整体ほぐしを受けて壊れやすいお身体作りを私たちと一緒に作って予防していきませんか?!(^^)!ご来院をスタッフ一同お待ちしております(*^-^*)
2024年10月17日
こんにちは、爽美館立花店です!今日は、日常生活で意識したい姿勢改善のポイントについてお話しします。正しい姿勢を保つことは、健康な体づくりに欠かせません。
1. 姿勢チェック
まずは自分の姿勢を確認してみましょう。立っているとき、座っているとき、どのような姿勢をしていますか?背中が曲がっていないか、肩が前に出ていないか、自分の姿を鏡で確認することが大切です。
2. デスクワークの工夫
長時間のデスクワークは、姿勢を悪化させる大きな要因です。以下のポイントを意識しましょう。
椅子の高さ:膝が90度になるように調整し、足が床につくようにします。
モニターの位置:目の高さと同じか少し下になる位置に設定し、首を前に出さないようにします。
定期的な休憩:30分に一度は立ち上がり、軽くストレッチをすることを心がけましょう。
3. ストレッチの習慣
日常生活に簡単なストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張を和らげることができます。特に、肩や首を意識したストレッチが効果的です。
肩回し:肩を大きく回して、緊張をほぐしましょう。
首のストレッチ:頭を横に傾けて、首の筋肉を伸ばします。
4. 定期的なチェック
姿勢が気になる方は、定期的に整骨院でのチェックをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な改善策を見つけることができます。
まとめ
姿勢を改善することで、体の不調を予防し、日常生活をより快適に過ごすことができます。ぜひ、今日から少しずつ実践してみてください!
2024年10月8日
こんにちは!爽美館立花店です!(*^-^*)
夏も終わり秋になってきていますが皆さん体調管理はしっかりできていますでしょうか?
身体が重だるく風邪をひきやすいこの時期ですが一番原因として多いのが急激な体の冷えからくる血液の循環不全からの代謝低下による免疫力低下です(+_+)
こういう血流循環不全も実は整体で改善することができます(^^)/
身体が弱りやすいこの時期に当院のオリジナル整体ほぐし是非受けてみてくださいね(*^-^*)
スタッフ一同ご来院を楽しみにお待ちしております!(^^)!
2024年10月3日
こんにちは!爽美館立花店です!
最近一段と涼しくなってきましたね!
秋は美しい紅葉や豊かな食材が楽しめる素晴らしい季節ですが、同時に気温の変化や乾燥によって体調を崩しやすい時期でもあります。そこで、今回は秋の体調管理のポイントをご紹介します。健康に過ごすためのヒントを取り入れて、素敵な秋を楽しみましょう!
1. 栄養バランスの取れた食事
秋はさつまいも、きのこ、栗など、旬の食材が豊富に出回ります。これらの食材は栄養価が高く、免疫力をサポートする効果があります。特にビタミンやミネラルを意識して摂ることで、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。毎日の食事に秋の味覚を取り入れて、心も体も満たしましょう。
2. 適度な運動
涼しくなった秋は運動を始める絶好の季節です。散歩や軽いジョギングなど、自然の中で体を動かすことはストレス解消にもなります。また、運動は免疫力を高める効果もあるので、積極的に取り入れたいですね。
3. 十分な睡眠
睡眠不足は免疫力を低下させる大きな要因です。規則正しい生活リズムを心掛け、質の良い睡眠を確保することで、体調を整えましょう。リラックスする時間を設けたり、寝る前のスマホ利用を控えることで、より良い睡眠が得られます。
4. 水分補給
秋は空気が乾燥しやすい季節です。水分補給を怠ると、体が dehydrated になり、疲れやすくなります。意識的に水分を摂取し、潤いのある体を維持しましょう。
5. ストレス管理
ストレスは体調を崩す大きな要因です。趣味の時間を持ったり、瞑想や深呼吸を取り入れることでリラックスする時間を作りましょう。心の健康も体調管理には欠かせません。
この秋も健康で楽しい日々を送りましょう!これらのポイントを参考にして、体調管理をしっかり行ってくださいね。あなたの秋が素晴らしいものでありますように!